健康で安全な出産をするために、妊婦健診を定期的に受けることが重要です。母子手帳と一緒に交付される受診券を使用することで、基本的な妊婦健診は公費で妊婦健診を受けることができます。
(現在、分娩は取り扱っていませんが、済生会京都府病院等基幹病院と連携)
妊婦健診について

妊婦健診の目的
母子共に安全に出産できるよう、妊婦健診で定期的に経過を診ていきます。妊婦さんと赤ちゃんの健康状態を確認し、大きな病気や合併症から予防していきます。また、妊娠や出産について不安や心配に思っておられることなどを解消して、心身ともに健康な状態でお産を迎えられるよう備えます。
妊婦健診の受診間隔
- 妊娠初期~
妊娠23週まで
4週間に1回 - 妊娠24週~
35週まで
2週間に1回 - 妊娠36週~
出産まで
1週間に1回
※上記以外にも必要に応じて受診していただく場合があります。
妊婦健診で行う内容
基本的な健診内容
- 1健康状態の確認
- 2保健指導(生活指導や食事指導)
- 3体重測定
- 4検尿
- 5血圧測定
- 6診察
- 7超音波検査
(毎回定期健診で実施)

子宮や胎児の様子を確認するために、妊娠初期では膣内に超音波器具を挿入して診察を行います。妊娠中期以降では腹部にプローブを当てることで診察を行い、定期的な健診のなかで、分娩時期を予想したり出産方法の選択を行います。また、上記の内容以外にも、項目を追加したり健診内容を変更する場合があります。
母子感染の予防
お母さんから赤ちゃんに細菌が感染することを「母子感染」といいます。感染経路は、胎内感染・産道感染・母乳感染の3つに分類されます。感染症の有無を把握し、母子ともに感染症から予防することで、健康な状態で出産できるよう検査を受けましょう。
感染症について
B型肝炎ウイルス・ C型肝炎ウイルス |
B型肝炎は血液と産道から感染し、C型肝炎は血液を介して感染します。どちらも赤ちゃんに感染しても無症状ですが、まれに重症の肝炎を起こすことがあります。 |
---|---|
HIV | エイズの原因となるウイルスで、性的感染や血液感染、母子感染が主な感染経路です。 |
梅毒 | 胎児に感染することで、死産や早産、奇形が起こる原因となります。 |
風疹 | 妊娠中に風疹にかかることで、先天性心疾患や、聴力障害や視力障害を持った赤ちゃんが産まれる可能性があります。 |
クラミジア | 炎症が広がることで、流産や早産に繋がったり、結膜炎や肺炎を引き起こす原因になります。 |
B群溶血性レンサ 球菌(GBS) |
妊婦さんの約10%はこの菌を保有していますが、感染発症率は1%以下と言われています。赤ちゃんに感染すると髄膜炎や敗血症、肺炎の原因になることがあります。 |
ヒトT細胞白血病 ウイルス1型 (HTLV-1) |
母乳感染が主な感染経路と考えられています。感染者の約5%は成人T細胞白血病・リンパ腫(ATL)や脊髄症を発症する可能性があります。 |